20:30頃、高知駅に到着!
ましゃ龍馬さんや、龍馬さんとお龍さんのパネルに興奮!
ひろめ市場へちょっとだけ行き、すぐに移動。とさ市場で軽くごはんして、ホテルへ!
まずは、坂本家墓所→平井収二郎・加尾兄妹の誕生地→日根野道場跡→近藤長次郎邸跡へ!
坂本家墓所は綺麗に整備してあって、八平さん(龍馬さんの父上)を中心に並んでて、後ろの中間辺りだったかな?
乙女姉やん(享年49歳)のお墓があった。
どういう気持ちなのか・・ 涙が流れてきちゃって。
龍馬さん、暗殺されなかったら、同じ場所で眠ることが出来たのかなぁ〜とも、思ったり・・
龍馬の生まれたまち記念館は、入口に龍馬像が立ってて、中に入ると有名人のサインがあり、
『龍馬伝』の脚本の福田靖さんや、紫舟さんや寺島しのぶさんのものもあった。
坂本家の離れをイメージした空間には、龍馬さんの作り物があり、迎えてくれてるような・・ そんな雰囲気。
龍馬郵便局は、ポストの上や郵便局入口に龍馬像が! 局内も、関連するものの展示や資料があった。
ましゃ龍馬さんポスターなども!
ポストへ投函しちゃうとふつーの消印らしいけど、窓口で風景印をお願いすると、龍馬さん印!
翌日、自分宛に送ってみた。一番最後の写真が、その風景印です。
龍馬さん誕生地まで歩くと、加尾さん誕生地から、この距離をお互いが行き来してたんだなぁ〜って思い、
ほんわかした気持ちになった。&両想いなのに結ばれなかったことを考えると、切なくなった。
饅頭屋の長次郎さんのお家は、ホントに近所だし・・ 日根野道場も近い。
戦火の為にお家が残ってないのが、残念・・
高知城は、周りをぶらりしただけなんだけど、いち早く開花宣言があったし、ちょっとだけ桜が見られた。
武市さんが切腹した場所では、やっぱり、手を合わせてきた。
NHKは長崎局と同じくらいの規模かな?
龍馬伝のコーナー、ずっとあるのかな? ミニコーナーだったけど、充実してた。
龍馬さんと加尾さんと武市さんの衣装、実際に着用したものっぽかった。襟のとこにドーランっぽいものがついてた。
そこにましゃ龍馬さんがいるような気がして、嬉しくなったp(^-^)q
そして、山内容堂公像(山内神社内)→武市半平太邸跡及び道場跡→河田小龍生誕地へ!
容堂公、お酒好きらしい、像になってるし・・
武市さんや小龍先生誕生地は、平井収二郎さん&加尾さん誕生地とは逆の、龍馬さん誕生地からちょっと離れた場所にあった。
龍馬さんのお家を中心に、縁の場所が周辺にあるっていうイメージ!??
『龍馬伝』のロケ地の土佐神社へは、路線バスで移動!
ハッキリわかったロケ場所もあったけど、全くわかんないとこもあった。
もしかしたら、一部、セットや他の神社で撮影したものもあるのかな???
ハッキリ確認出来た場所は、ドラマのシーンが浮かんできた(^o^)
土佐・龍馬であい博(メイン会場:高知・龍馬ろまん社中)も、なかなか良かった(o^-^o)
『龍馬伝』に絡ませた展示が多かったので、わかりやすかった。
展示衣装は、ほとんど出演者が着用したものだったし(^.^)
平日でほとんどお客さんがいないし、声かけされるわけじゃないので、の〜んびり観ることが出来た。
そして、桂浜のとこにある坂本龍馬像をチェック! 凄く高い台に乗ってて、おっきかった。
桂浜は、『龍馬伝』で見た通り!
ましゃ龍馬さん、次回のたたずんでるシーン、どの辺りかな?って想像したり・・
実際の龍馬さんも、ここで竹刀を振ったり、考え事をしたりしてたのかなぁ〜?
カフェ・ド・アメリへ行ったら、定休日。龍馬ラテ、楽しみにしていたのに・・(T_T)
龍馬さんが子供の頃、遊んでた鏡川へも、度々・・
初日より上流(龍馬さんのお家方面)へ行ってみた。
ここは、ましゃ龍馬さんじゃなくて、龍臣龍馬くんが浮かんでくるけど・・
高知名物のぼうしパンとリープル(乳酸菌飲料)を見つけたので、購入!
元祖 旭堂のぼうしパンは、周辺はちょっとカリカリしてて、カステラみたいなお味。
メインのパンの部分は、ほとんど味がないので、交互に食べたらちょうど良さそう。
元祖ではないものは、中にクリームやあんこなんかが入ってるものもあるみたい・・
リープルは、私がよく飲む乳酸飲料とは違うけど、どこかで飲んだことのあるような懐かしい味で美味しかった(^.^)