PHOTO 2010年


龍馬巡り in京都



2010.03.02(火)


 長崎へ向かう前に、京都でも、ちょっとだけ、龍馬巡り!
1年前に行ってる場所もあるけど、円山公園の坂本龍馬&中岡慎太郎像は、お初☆ 立派な像だった。

坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地(近江屋跡)のところは、サークルKになっていた。 何気に通り過ぎてしまう場所だけど、手を合わさずにはいられなかった。
土佐稲荷神社は、龍馬さん達が参拝してたと言われてるみたい・・ ちっちゃな新しい像が! ただ、近くの土佐藩邸跡へ行くのを忘れてしまったのが、残念(;_;)



円山公園 坂本龍馬&中原慎太郎像:円山公園 坂本龍馬&中原慎太郎像:円山公園

円山公園




中岡慎太郎寓居之地 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地(近江屋跡) 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地(近江屋跡) 土佐稲荷神社 坂本龍馬像:土佐稲荷神社 坂本龍馬寓居之跡:酢屋(海援隊京都本部として利用) 桂小五郎像:京都ホテルオークラ前

中岡慎太郎寓居之地




龍馬巡り in長崎



2010.03.03(水)


 8:30頃、長崎駅に到着! 龍馬さん&ましゃ龍馬さんで溢れてるぅ〜!!!
ここのところ、不調だったのに、いきなり元気になった(*^_^*)
長崎観光案内所のOPEN(9:00〜)を待ち、龍馬パスポートを購入して、イザ、出発!



長崎駅 龍馬観光案内所:長崎駅 龍馬パスポート:龍馬観光所で購入/4箇所観光済み 長崎駅 龍馬みやげ案内:長崎駅

長崎駅




 まずは、長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館)へ!
いきなり、龍馬さんと弥太郎さんがお迎え!!!

 館内は、靴を脱いでの観賞で、靴入れ用の袋を頂き、お持ち帰り。
『龍馬伝』に合わせての展示もあり(3回変わるみたい)、今は、ペリー来航について。

龍馬伝スペースの間の廊下や、横のお庭が素敵で、幕末にいるようなちょっとそんな感覚も☆
花街お座敷撮影コーナーでは、着物を着て、撮影出来たり・・ ただ・・ 平日でお客さんがほとんどいなかったので、逆に、落ち着かなくて(^_^;) 今度は、土日に行きたいなっ!



長崎奉行所跡 長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館) 長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館) 長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館) 長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館)
:坂本龍馬&岩崎弥太郎像 長崎奉行所・龍馬伝館(長崎歴史文化博物館)
:靴入れ用に配布あり

長崎奉行所跡




 ランチは、長崎市役所内のレストラン・ル・シェフにて!
龍馬伝説カレー(500円)を注文! オシャレな盛り付けで、お味もGood!

坂本洋司シェフ(西洋料理現代の名工)のレストランで、龍馬伝説カレーは、レトルトも販売中!
引用ですが、「1864年長崎入りしたハイカラ龍馬は、オランダ商館料理に目がなく、 日本最初の西洋料理店「良林亭」後自由亭を開業した草野丈吉の店でカレーを食べたと思われます。 当時のカレーの研究を重ね再現しました。隠し味にはコーヒー・ビール・チーズ等を入れ特徴ある風味に仕上げました。」と、 坂本シェフからのコメント。



レストラン・ル・シェフ(長崎市役所内) 龍馬伝説カレー:レストラン・ル・シェフ(長崎市役所内)

レストラン・ル・シェフ(長崎市役所内)




 龍馬通りを通り、亀山社中記念館と龍馬のぶーつ像へ!
途中、長崎ニャンコに会った(^.^) しっぽが短かったり、曲がってるのが特徴。

亀山社中記念館では、さるくのガイドさんだと思うけど、色んなお話を聞かせて頂き、有意義だった(^.^)
龍馬の紋服やブーツ(複製品)の展示や・・ 龍馬さんの等身大と言われる写真前で刀を持って、写真を撮って頂いたり・・
中二階の隠し部屋は、階段から、確認出来る。



龍馬通り 長崎ニャンコ 龍馬のぶーつ像 龍馬のぶーつ像

龍馬通り




亀山社中の跡&長崎市亀山社中記念館 長崎市亀山社中記念館のお庭 長崎市亀山社中記念館のお庭 亀山社中の跡&長崎市亀山社中記念館 亀山社中の跡&長崎市亀山社中記念館 亀山社中の跡&長崎市亀山社中記念館

亀山社中の跡&長崎市亀山社中記念館




 亀山社中記念館から、風頭公園へ向かった。更に、500m位、上る!
龍馬通りを上りきった辺り(手前かも?)の龍馬通りの石碑の上にミニ龍馬像があった。新しそう。
雨は降ってるし、風頭公園まで行くのはちょっと大変だったけど・・ 何とか、龍馬像へ到着!



龍馬通り 坂本龍馬像:風頭公園 坂本龍馬像:風頭公園 司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』文学碑:風頭公園 司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』文学碑:風頭公園

龍馬通り




 『遊さるく:龍馬と弥太郎が幕末で待っとるばい』を実行!
ホントは『通さるく』に参加したかったけど、対象日じゃなかったし。
このコース、かなり入りくんだとこを通るのでちょっとわかり辛く、一部、未確認(;_;)

 鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡→丸山(丸山公園の龍馬像)→史跡料亭花月(外観のみ)→大浦慶居宅跡→清風亭跡→長崎まちなか龍馬館 →土佐商会跡→鉄橋をチェックした。

丸山公園の龍馬像は新しいので、ピカピカ☆ 花月は、入口だけ外から確認した。

長崎まちなか龍馬館は、幕末から現在までの長崎を、最初にスクリーンで感じ、その後、詳細を感じることが出来るというか・・ 亀山社中(記念館)が一部再現してあったし、さるくルートの大浦慶さんや清風亭のこともわかるようになってた。
出入口のとこに、ましゃへのメッセージボードが! どういう形で書いたんだろう? 凄く気になった。 今後、ましゃが訪れて、サインを残すことがあるのかな???



鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡 坂本龍馬像:丸山公園 史跡料亭花月 史跡料亭花月 史跡料亭花月 大浦慶居宅跡 大浦慶居宅跡
清風亭跡 長崎まちなか龍馬館 長崎まちなか龍馬館 土佐商会跡 土佐商会跡 鉄橋(くろがね橋) 鉄橋(くろがね橋)

鹿児島(薩摩)藩蔵屋敷跡




 3/3はひなまつりの為、長崎の風習である桃カステラを食べた。
ただ、通常サイズ(直径8cm位かな?)は600円位(相場?)して、結構、いいお値段。 たまたま、文明堂のミニサイズ(通常の1/3位?)を見つけたので(315円)、それを購入!

カステラというより、プチケーキっていう感じの土台で、お砂糖で作った桃の柄が、上に乗っていた。 美味しかったけど、お砂糖の触感が、あんまり得意じゃないかも?



桃カステラ(ミニサイズ)

桃カステラ(ミニサイズ)




2010.03.04(木)


 朝から雨風が強い! そんな中、グラバー園へ!
グラバースカイロードに乗るのは、2回目。ちょっと観覧車感覚?で楽しい。

旧三菱第2ドックハウス2階では、『弥太郎と龍馬 長崎への道』というパネル展をやってた。 歴史に疎くても、『龍馬伝』でちょっとずつ感じられているので、楽しめる。
せっかく見晴らしがいいのに、お天気のせいで、景色がどんよりしてるのが残念。

旧グラバー住宅前では、ふと、ましゃが紅白で歌ったことを思い出したり・・



グラバースカイロード 旧三菱第二ドックハウス グラバー園からの景色/女神大橋・三菱長崎造船所etc. グラバー園からの景色/稲佐山・旭大橋etc. 旧ウォーカー住宅 西洋料理発祥の碑 西洋料理発祥の碑/旧自由亭
プッチーニ&三浦環像 旧グラバー住宅入口 グラバー像:旧グラバー住宅 旧グラバー住宅 隠し部屋:旧グラバー住宅 隠し部屋:旧グラバー住宅 長崎くんちの展示:長崎伝統芸術館

グラバースカイロード




 帰りは、グラバー園通りを通って、下りた。
清風堂さん(カステラ)前を通り過ぎ、通りに、『ボウリング日本発祥地』の石碑があることは知ってたものの、初めて、カメラに収め・・
更に下りると、長崎全日空ホテル前には、『国際電信発祥の地』と『長崎電信創業の地』と『南山手居留地跡』の石碑がある。 ここ、今まで、気が付かなかった。
長崎って、異常に石碑が多いような気がするけど・・ 気のせい!?



グラバー園通り ボウリング日本発祥地:グラバー園通り 国際電信発祥の地・長崎電信創業の地・南山手居留地跡

グラバー園通り




 ランチは、県庁レストラン シェ・デジマにて。 ここは、市役所内のレストラン・ル・シェフの坂本洋司シェフの息子さんがやってるとか!? 詳しいことは知らないので、違うかも知れないけど(^_^;)

市役所内とメニューは似てたけど、同じ名称でもちょっと違ってた。 龍馬伝説カレーは、こっちのが100円高い分、お肉が豪華だった。
今回は、ちゃんぽん(450円)に! 具材にボリュームがあって、スープはあっさり目。凄く美味しかった(^.^)

 その後は、淵神社やNHKへ行ったり、地元スーパーで買物したり・・
観光客らしくない過ごし方をし、16:00前には長崎とサヨナラ(;_;)/~~~



長崎県庁 イエスズ会本部・奉公所西役所・海軍伝習所跡:長崎県庁 県庁レストラン シェ・デジマ ちゃんぽん:県庁レストラン シェ・デジマ

長崎県庁




 龍馬&龍馬伝グッズなど・・
長崎銘菓 クルスは、コーヒー味! ふつーのクルスも好きだけど、コーヒー味も美味しいので、『龍馬伝』後も販売があるといいな!



ながさき龍馬くん 根付けストラップ 長崎銘菓 クルス(珈琲) クリアファイルと一筆箋

長崎りょうまくん 根付けストラップ